業務用(B to B)新製品開発ストーリー

業務用大豆たん白「ミーテックス」シリーズ

  • I.S.
    営業担当
    I.S.
  • H.K.
    研究開発担当
    H.K.

「新しい製品づくりに取り組みたい」
感じるニーズの高まりと製造余力不足

大豆たん白カテゴリーの商品は、ここ10年以上高い需要が続き、売上も右肩上がりの状況にある。コンビニ・飲食チェーン・スーパーなどの伸長による外食・中食の拡大、冷凍・加工食品の食卓への浸透などがその要因とされている。
そのため、昭和産業の大豆たん白工場は恒常的にフル稼働という状態で、なかなか新しい取り組みに手が出せない、というある意味うれしい悲鳴を上げている状況であった。
「中期経営計画20-22」の中で、『大豆を軸とした植物たん白食品の開発』が目標に掲げられたこともあって、なんとかやってみようと思ったんです。まずは、お客様のニーズに耳を傾けるところから始めました。」(営業担当 I.S.)
加工食品の、例えば餃子やハンバーグや肉団子などに使われている大豆たん白。今までは「製品の歩留まりを上げるため、肉汁を良く吸い水分を抱えてくれる」ことが求められるケースが多かった。

社会やトレンドの変化が、大豆たん白製品開発の
新たなチャレンジを後押しした

お客様のニーズに耳を傾けてみると、どうやら潮目が変わってきているようだ、とI.S.は感じた。
「大豆ミートも、これまでの高吸水という機能を残したうえで『もっと肉っぽい食感を出してくれ』というようなご要望を多く頂きました。」(営業担当 I.S.)
いわゆる健康志向や環境志向が影響して、低脂質高たん白であり環境に優しい大豆加工製品、とりわけ大豆ミートへの需要の高まりが明らかとなった。特にコンビニ・スーパー・外食産業は「ヘルシーで高たん白」という付加価値のあるメニューに対する意欲が強く、大量な需要先である冷凍食品・加工食品もおおむね近い状況にあった。
手応えを感じたI.S.は、自部署と研究開発部門の合意をとり、油脂や大豆たん白の研究を担当しているH.K.に相談を持ち掛けた。

市場が待つ製品誕生の前に
立ちはだかった、いくつかの壁

早速、研究所で素材の配合や加工の検討を始めたH.K.。1年弱の研究の末、素材配合の割合や加工条件においていくつかのパターンが確立できた。その中から、コスト、食感、吸水性、製造においてできるだけ負荷が低いもの、という条件の中で最もバランスの良いパターンを選択、いよいよ実際の製品製造に使用している実機での試作段階に突入した。
しかし、ここでプロジェクトは壁にぶち当たる。
「研究所の小さな試作機での結果が、巨大な実機ではなかなか再現できませんでした。配合は同じでも、全然違うものが出来上がってしまいました。」(研究開発担当 H.K.) 
壁はひとつではない。試作は、フル稼働中の工場の生産ラインの、わずかな隙間をぬって実施しなければならない。チャンスは限られていたのだ。
「生産現場を良く知る方、製造工程構築のプロである生産技術の方、多くの方に相談して数少ない試作の機会に臨みました。研究だけをしていた時より、幅広い方と協力し合う機会となり、とても良い経験となりました。」(研究開発担当 H.K.) 

「I.S.」 「H.K.」

プロジェクト後記

「穀物ソリューション・カンパニー」をコンセプトとする昭和産業。大豆製品は、その重要な柱の一つである。
近年、健康志向・環境志向に応える形で、技術を売りにした新規参入者が散見される。そうした存在は、I.S.やH.K.が思いもしないアプローチで製品開発を行うこともある。一見、脅威のようだが、そのようなメーカーはメディアなどからも取り上げられやすいことから大豆という穀物の価値を広く知らしめ市場の活性化につながる側面はある。
そんな変革期にある大豆ミート市場にあって、大豆の取り扱いに関して歴史のある昭和産業の存在意義や使命は何か。まず、分別生産流通管理された大豆の確保はそう簡単なものではなく、培ってきた安定供給ノウハウがある。
加えて本取り組みの様な営業-研究開発-製造が一体となって新しい製品を世に送りだす仕組みがある。昭和産業は、国内市場に安心でおいしい大豆製品が流通し続けるために、重要な役割を担い続ける。