海外支援ストーリー ベトナム インターミックス社

  • 関塚 淳
    開発担当
    S.A.
  • 今田 健啓
    営業担当
    K.T.
  • 門倉 英樹
    開発担当
    K.H.

困難な課題と向き合い、
ベトナムの厳しい現実を乗り越えていった。

昭和産業が出資するベトナム企業がある。東南アジア有数の経済都市であるホーチミン市に本拠地を置くインターミックス社だ。同社は有力製粉メーカーであるダイフォン製粉が2003年に設立した、ベトナム最大のプレミックス製造メーカーである。昭和産業はベトナム経済の成長に伴う食の多様化と、現地で冷凍食品を生産する日系食品メーカーからの需要を見込み、2012年9月、同社へ技術支援と資本参加することを発表。同年12月には、開発担当者を現地へ送り込む。インターミックス社で、天ぷら粉や唐揚げ粉など、フライ用プレミックスの開発を担当させるためだ。開発担当者は無糖プレミックス開発のスペシャリストとして、商品開発の技術を現地の技術者に伝えるつもりで赴任したが、対処すべき課題は商品開発の枠を大きく越えるものだった。「商品を開発するだけでなく、工場の衛生管理にはじまり、原材料の安心・安全の確保、日本への輸出に耐えうる品質保証体制の確立に対処するため、まずは整理整頓や清掃の大切さを伝え、習慣化するところからはじめなければなりませんでした」(開発担当 S.A.)。

日本とは異なる条件下で、いかに日本品質を再現するか。
それが最大の障壁だった。

国内での営業窓口と、インターミックス社への経営支援を担当することになった営業担当は、昭和産業にとって初となる東南アジアでのビジネスに意気込みを感じていた。「インターミックス社と昭和産業は別会社とはいえ、お客様は昭和産業のブランドを信用して取引をしてくださいます。失敗するわけにはいきません」(営業担当 K.T.)。しかし日本とは異なる条件下での開発は困難を極めた。「工場での生産の衛生管理レベルを引き上げる傍ら、ベトナムで入手できる限られた原材料で日本並みの品質が求められます。未発達な流通網も大きな障害でした」(開発担当 S.A.)。しかし、工場のレベルが日本並みになるまで待っていては、ビジネスにならない。「彼のプロジェクトにかける熱意と、国内の技術陣の支援、そして現地スタッフの努力がなければ、到底いまのレベルまで品質を高めることはできなかったと思います」(営業担当 K.T.)。

昭和産業にとって切なる東南アジアでのビジネスは、
困難を乗り越え追い風を掴んだ。

ベトナム市場への参入から約1年。関係者の努力が実り、課題が山積していたベトナムでの生産にも一定の目処が立った。基礎固めが終わるとインターミックス社は、創業以来続いていた成長がさらに加速する。「日本向けの冷凍食品が主力でしたが、冷凍エビフライやエビ天の需要がアメリカやEU、韓国にもあることがわかり、徐々にプレミックスの需要も増加していきました」(営業担当 K.T.)。人件費が高騰しはじめた中国に限界を感じはじめた日本の冷凍食品メーカーが、コストと品質のバランスがいいベトナムに目を付け、続々と参入してきたからだ。そんな中、インターミックスが提供するプレミックスから、ヒット商品が生まれる。日本ではお馴染みのどら焼きだ。「現地で手に入る原材料を使ってどら焼き用のプレミックスを開発し、ご提供したところ人気商品になりました。実は日本のアニメの影響でベトナムでのどら焼きの認知率は高いんです。意外でしたがヒットしたのは嬉しかったですね」(営業担当 K.T.)。輸出先の広がりと現地での需要を掴みはじめたインターミックス社に、さらなる追い風が吹きはじめていた。

日本からの支援を受け、第2フェーズに突入した
インターミックス社のビジネス。

ケーキや中華まん、また、お好み焼きに似たベトナムの定番料理である「バインセオ」向けに開発した専用プレミックスの需要が拡大する中、立ち上げ役をまっとうした開発担当者が帰国。2016年4月、日本とアメリカで開発経験を積んだ開発担当者が後任として着任する。彼に与えられた使命は、インターミックス社の業績拡大だ。「前任の開発担当が苦心して開発したフライ用のプレミックスに加え、パンやケーキ類に使われるベーカリーミックスの開発にも注力し、インターミックス社の成長につなげたいと考えています」(開発担当 K.H.)。彼は、前任の開発担当者と営業担当者らの支援を受け、商品開発と販路の拡大を後押しするため、工場の拡張やそれに伴う安全・品質衛生の確立に力を注いだ。「急速な経済成長に後押しされ、現地で消費されるプレミックスにも高い品質が求められるようになりました。その期待に応えることがこれからの課題です」(開発担当 K.H.)。彼は、前任の開発担当者や営業担当者らが築いた実績をさらに輝かせるため、八面六臂の働きでその期待に応えていった。

「S.A.」 「K.T.」「K.H.」

プロジェクト後記

最後に、言語や文化が異なる海外プロジェクトから得た教訓を尋ねると、3人は「曖昧さを排除したコミュニケーション」、「異文化を許容し、敬意を示すこと」、そして「日本のやり方を押しつけないこと」が、現地でいかに重要な意味を持つか、ベトナム人との対話の中で学んだと話す。
昭和産業はベトナムでのプレミックス事業のほか、中国で製粉とプレミックス事業、台湾で製粉事業と鶏卵事業を行っている。更にベトナムでは独資でのプレミックス事業立ち上げを準備中である。今後も世界経済の成長を牽引していくアジアにおいて、どれだけ昭和産業の存在感を高めることができるか。昭和産業の挑戦はこれからも続く。